福利厚生が手厚い!良い会社ランキング

就活生が就職先を選ぶ際に重要な項目となるのが福利厚生です。 実際に株式会社リクルートが運営する就職みらい研究所が行った「2020年卒の学生が就職先を確定する際に決め手となった項目」という調査によると「福利厚生や手当が充実している」が2位に入っています。
福利厚生が充実した企業はワークライフバランスが整いやすく働きやすい環境になっていると言えるでしょう。この記事では就活生が注目したい福利厚生と福利厚生が手厚くていい会社のランキングを紹介していきます。
目次
1. 福利厚生とは
福利厚生には大きく法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類があります。
1-1 法定福利厚生
法定福利厚生は企業が従業員に対して提供しなければならないと法律で定められている福利厚生のことです。
具体的には社会保険に該当する雇用保険、介護保険、健康保険、労災保険、厚生年金保険や子ども・子育て拠出金が挙げられます。このうち雇用保険、介護保険、健康保険、厚生年金保険は労使折半となっていますが、労災保険については企業が全額支払う義務があります。
1-2 法定外福利厚生
法定外福利厚生は法律で定められている義務ではなく、企業が各々で実施する福利厚生のことです。
具体的には住宅手当・家賃補助、交通費支援、食事補助、自己啓発支援、健康診断や人間ドックの受信料などが挙げられます。これらの他にも失恋休暇や1時間以上前に出社で500円の支給など一風変わった福利厚生を提供している企業も多いです。
2. 就活生が注目したい福利厚生
法定福利厚生は日本のどの企業でも受けることができるので、就活生が見るべきは法定外福利厚生です。
株式会社OKANが行った「従業員が求める福利厚生ランキング」によると20代男性と20代女性では以下のような福利厚生が求められています。
20代男性 |
順位 | 福利厚生 | 割合(%) |
1位 | 特別休暇 | 73.0 |
2位 | 住宅支援 | 71.1 |
3位 | 慶弔支援 | 67.9 |
4位 | ファミリーサポート | 67.4 |
5位 | 食事補助 | 66.6 |
引用:<withコロナで変化する「働くこと」に関する調査④>(株式会社OKAN様)
20代女性 |
順位 | 福利厚生 | 割合(%) |
1位 | 特別休暇 | 83.4 |
2位 | 慶弔支援 | 78.1 |
3位 | 子育て支援 | 77.4 |
4位 | ヘルスケアサポート | 76.2 |
5位 | 住宅補助 | 71.5 |
引用:<withコロナで変化する「働くこと」に関する調査④>(株式会社OKAN様)
特別休暇、慶弔支援、住宅支援についてはどちらもランクインしていますが、20代男性だけランクインしている福利厚生としてファミリーサポート、食事支援が挙げられ、20代女性だけがランクインしている福利厚生として子育て支援、ヘルスケアサポートが挙げられます。
これらの福利厚生がどのような内容なのか見ていきましょう。
2-1 特別休暇
特別休暇は法律で定められている法定休暇とは別に企業が独自に定めている休暇のことです。
休暇期間中に給与が発生するかどうかは企業によって異なります。特別休暇として定められている休暇として以下のようなものが挙げられます。
種類 | 内容 |
バースデー休暇 | 誕生日に利用できる休暇 |
ボランティア休暇 | 社会貢献活動を行う際に利用できる休暇 |
リフレッシュ休暇 | 5年、10年など節目の年に利用できる休暇 |
夏季休暇 | お盆など夏に利用できる休暇 |
教育訓練休暇 | スキルアップするために利用できる休暇 |
2-2 住宅支援
住宅支援は企業が従業員のために住宅費用の一部を手当として支援する福利厚生のことです。
支援の対象としては家賃や住宅ローンなどが挙げられます。実家を離れて生活を行う際に住宅費用は大きな出費となるので、備わっていると嬉しい福利厚生と言えるでしょう。
2-3 慶弔支援
慶弔支援は祝い事や不幸があった際に企業が支援する福利厚生のことです。
具体的には以下のような場合に支援を受けることができます。
種類 | 内容 |
結婚祝い金 | 結婚した時に支給される |
出産祝い金 | 出産した時に支給される |
死亡弔慰金 | 自身または家族が死亡した時に支給される |
傷病見舞金 | 傷病を理由に休業した時に支給される |
災害見舞金 | 災害で被害を受けた時に支給される |
2-4ファミリーサポート
ファミリーサポートは家族が傷病で看病を行わなければならない場合や子供の学校行事への参加する場合に利用できる休暇のことです。将来のことを考えるとあった方が嬉しい福利厚生と言えるでしょう。特に近いうちに結婚を考えている場合にはぜひ利用したい福利厚生です。
2-5 食事補助
食事補助は企業が従業員の昼食代などを負担する福利厚生です。
弁当が支給される場合や社員食堂がある場合、現金やチケットで支給する場合など企業ごとに様々な対応をしています。特に社員食堂は栄養バランスやカロリーを考えた献立を食べることができるので、健康維持にも嬉しい効果を発揮します。
2-6 子育て支援
子育て支援は育児を行う際に必要な費用の一部を支援したり、育児休暇を取れるという福利厚生です。
企業によって支援方法は様々でベビーシッターや家事代行サービスの割引制度、保育園料の補助などを行っているところもあります。
2-7 ヘルスケアサポート
ヘルスケアサポートは従業員の健康を維持させるために企業がサポートしてくれる福利厚生です。
特に今は新型コロナウイルスの流行もあり健康に関して意識を高める必要があります。具体的なヘルスケアサポートの例として以下のようなことが挙げられます。
- 健康診断費
- 人間ドック検診費
- ストレスチェック費
3. 社内制度・福利厚生がユニークな企業ランキング
順位 | 社名 | 評価 |
1位 | サイバーエージェント | 87 |
2位 | リクルートキャリア | 84 |
3位 | オリエンタルランド | 78 |
4位 | ワークスアプリケーションズ | 76 |
5位 | Apple Japan | 73 |
6位 | リクルートホールディングス | 71 |
6位 | リクルートライフスタイル | 71 |
8位 | イケア・ジャパン | 66 |
9位 | 日本オラクル | 63 |
10位 | 博報堂 | 73 |
10位 | ジョンソンエンドジョンソン | 63 |
引用:社内制度・福利厚生がユニークな企業TOP100(東洋経済オンライン様)
東洋経済オンラインが作成したランキングにおいてユニークな福利厚生が手厚く充実している会社1位は「サイバーエージェント」という結果になりました。
サイバーエージェントが具体的に行っている福利厚生として以下のことが挙げられます。
リフレッシュ休暇 休んでファイブ
心身を休めて大きなチャレンジをすること目的に5日間の休暇を取ることができます。
ただし、入社1,2年目の社員は利用することができず、3年目から利用出来る福利厚生となっています。
CArcle
CArcleとはサイバーエージェントが承認している部活動のことです。
大きな会社ほど事業部だけの人間関係にとどまりがちと言えます。CArcleを通して事業部を超えた人間関係を構築し、より社員同士が交流を図れるようになっています。
オフィス環境
各オフィスにアルコール消毒スプレー、トイレにはうがい薬を設置しており従業員の健康を気遣っています。
またオフィス内にカフェがあり自由に利用できるのはもちろん、ジュースやピザ、格安弁当を食べられるサービスの提供も行われています。
マッサージルーム
1週間に1回、月に4回まで無料で専属のマッサージ師による施術を受けることができます。マッサージルームもオフィス内に完備されているため、仕事帰りにわざわざ他の場所に足を運ぶ必要がありません。
このランキングを見ていただければわかるように大企業になるほど受けられる福利厚生も手厚く充実したものになります。自分が働きやすい環境で働けるかは福利厚生によって決まると言っても過言ではありません。自分がどのような福利厚生がある企業で働きたいのかをよく考えてみましょう。
4. まとめ
この記事では就活生が注目したい福利厚生と福利厚生が手厚くていい会社のランキングを紹介してきました。
法定福利厚生はどの企業でも取り組まれているものなので、法定外福利厚生が重要と言えます。就活生が注目すべき法定外福利厚生は以下の7つです。
|
|
また、東洋オンラインが作成したランキング表を元に解説してきましたが、近年は中小企業でも手厚く充実した福利厚生を整えているところも増えてきています。
大切なのは自分に合った福利厚生を提供しているかどうかです。様々な企業を見る中で自分が必要と感じる福利厚生を整えている企業を探してみてください。
監修者 株式会社イーウェル HRソリューション本部
関連キーワード
Related keywords
関連記事
Related article
おすすめ記事
Recommend
人気記事ランキング
タグ一覧
メルマガ登録
最新情報や
お役立ち資料を自動受信