人事・総務向け「ウェルビーイング経営」
サポートメディア(運営:イーウェル)

  1. TOP
  2. 資料ダウンロード一覧

資料一覧

Download

健康経営や福利厚生に関する各種資料が無料でダウンロードできます。

「資料申込」ボタンよりお申込みください。

山梨大学 西久保 浩二教授の貴重なレポートを含む、他では手に入らない資料です。

 

健康経営

NEW! 

Well-beingアンケート
「働く人々の実態調査」結果詳細データ


1.調査概要
2. 本調査における【ウェルビーイング】の定義
3.調査結果 詳細
4.考察コメント 武蔵大学経済学部経営学科 森永雄太先生より
5.組織診断サービスについて

おすすめ! 

健康経営推進に向け、経営者の理解を得ながらの
データ利活用や企業事例を紹介

1.はじめに
2.健康経営推進におけるデータ利活用の現状と課題
3.健康経営推進における効率的・効果的なデータ活用に
    向けて

4.データ利活用事例:製薬会社 A社
5.おわりに

おすすめ! 

~令和4年度健康経営度調査に基づく
評価項目と傾向値分析【速報】~

健康経営優良法人認定制度の取得を後押ししてきた
株式会社イーウェルのコンサルティング担当が、
2023年認定結果を受け、傾向を分析しました。




おすすめ

なぜ企業が健康経営を進めるのか、背景や行政の取り組み
など基本的な考えを復習します。

1.戦略的人材マネジメントとしての健康支援
2.企業が健康支援を進める理由と健康経営という考え方


おすすめ 

現状の課題を把握したうえで、これからの健康経営推進のアプローチの仕方を考察します。

3.健康経営推進の現状と課題

4.これまでの企業の健康管理とこれからの健康経営推進のアプローチ

5.健康経営推進に求められるデータ利活用の現状と課題 

おすすめ 

健康経営と福利厚生、カフェテリアプランの融合事例とコロナ禍におけ健康支援ニーズの変化について考察します。

6.福利厚生とヘルスケアを融合した健康支援(健康経営推進)のあり方

7.コロナ禍における健康支援ニーズの変化

8.これから広がる健康経営推進の近未来

ストレス反応とは何か、その要因と帰結

多様化する職場ストレッサーとその反応
ワークエンゲージメントの重要性を紹介

経営戦略としての健康支援


福利厚生や両立支援などの制度・施策展開上の
成功例を紹介

ハラスメント問題の拡がり


ハラスメント問題の始まりと拡がる種類
また及ぼす悪影響についての調査を紹介

 福利厚生

NEW!

「カフェテリアプラン」の最新トレンド、
気になりませんか?
1人当たりのポイント付与平均や消化率、
人気のポイント利用先など、気になる数字を
経年比較したお役立ち資料です。

おすすめ!

福利厚生の一形態である「カフェテリアプラン」を
ご存じですか?近年求められる多様化に対応可能な
「カフェテリアプラン」について、
基本の考え方からその仕組みまでを解説します!

NEW 

福利厚生サービスの導入・更新を検討している
担当者は必見!「WELBOX」導入後の全てを紹介します。

1.導入企業一覧をご紹介
2.導入企業のWELBOX利用状況は?
3.従業員に人気のWELBOXメニューとは?
4.導入後のサポートはどんなことをしてくれるの?

NEW 


就活生が高い評価をする企業の福利厚生制度と、

その平均的な予算について

1.就活生が入社を決める際評価する福利厚生
2.高評価福利厚生、一般な費用は?
3.費用を抑えて就活生にアピールするオススメな制度
4.内定者向けサービスもあります

 


すべての組織に存在できる“風土”ですが
良い組織に必要な“文化”とは何でしょうか。

1.組織の「風土」「文化」の定義
2.「風土」「文化」の相違と関係性
 など


NEW

コロナ禍での新たな時空間の中で、いかに企業としての生産性を維持するか、福利厚生を基に検討します。

1.福利厚生の本質に立ち戻る
2.Withコロナ時代に適した福利厚生とは




NEW

テレワークへの転換を軸に、これからの企業の
福利厚生施策の変化につき深掘りしていきます

1.リモート型と非リモート型が混在する
   ハイブリッド・ワーク時代へ
2.ハイブリッド・ワークで変わる福利厚生
3.ハコもの」から「ヒトもの」へ


NEW

コミュニケーション視点で福利厚生の
役割を再考察します

1.福利厚生の役割のひとつ「コミュニケーション」
2.福利厚生におけるコミュニケーション施策の変遷
3.Withコロナ時代のコミュニケーション活性化策
    は?

4.モートだからこそ実現できる
 コミュニケーションの拡がりに着目

 


ハードルの高いRJP方式に福利厚生の要素を追加すると日本に適した方式になるのでしょうか

 



調査の結果、アジア諸国と日本では労働者たちの価値観や意識は対極的となりました。

 



移民の歴史を振り返ると日本でも外国人労働者の流入拡大を認める時代となるのでしょうか




新卒入社者が陥りやすい「現実と理想のギャップ」は なぜおきるのでしょうか

 



会社のリアルな現実を開示する採用方式(Realistic Recruitment)の 効果について考察します

 



実際に入社した人材の早期離職を抑止するには 福利厚生の活用も効果的

就活生に選ばれる企業としての魅力とは


就活生たちの企業選びで最も注目するポイントのトップが「福利厚生制度が充実している」

福利厚生を重視する就活生の現実



就活生は希望する企業の福利厚生の実態を
どの程度調査しているのか

シグナル情報と福利厚生の関わり



大企業などという安易なシグナル情報への依存が福利厚生とどう関わるのかが重要な課題



テレワークが日常化する今日、いかに自己啓発を活性化させるかが課題ではないでしょうか

 


健康経営のさらに一歩先の取り組みが「治療と仕事との両立」となります



福利厚生を従業員に提供してくれた企業へのお返しには生産性向上など多様なものがあります

 

介護との両立には、9種のリスク特性が存在します。先ずは、6つのリスク特性を解説します

 

9種のリスク特性の残り3つを解説します。 両立問題の根深さ、克服の難しさが課題です

 

未知の領域に踏み込んだ NECの先進的取り組みについて解説します

 

コロナ前と比べ、コロナ禍を経て福利厚生費にどのような動きがあるのか?

厚生労働省の調査から見えてくる動きを考察。

1.労働費用総額の動き
2.福利厚生関連費用の動き など

 

70歳までの就労機会確保が努力義務となるなか、
高齢者雇用のこれからを多角的に考察します。

1.高齢労働者と若年労働者との関係性
2.コロナ禍での高安法改正が与える影響
3.テレワークは高齢者雇用にも利点をもたらす
4.高齢者雇用が進む今後、福利厚生に求められる支援

 

テレワークの拡がりで生まれた“空き時間”
自己啓発の必要性と拡がりを考えます





エンゲージメント

NEW

巷でよく話題になる「○○ガチャ」というワード。
人事労務界隈でまでも耳にするようになってきたが、
企業はどこまで人事面で配慮するべきでしょうか。
メリット・デメリットを踏まえて解説します。

 


ZoomやTeamsで濃密な組織内コミュニケーションができているのでしょうか


 


産業が高度化・浸透することは、感情労働だけが人間の生息域になるかもしれません


なぜ、定着し、そして離職するのか

定着と離職、二つの行動は企業経営の成否を左右する重要な問題として関心を集めています

若年層の早期離職


若年層の早期離職の要因を
多様な視点から分析します

表彰制度の深層心理


表彰制度は、従業員を動機付ける
プラスの効果が期待できます。

Withコロナ時代の社内レクのあり方を考える

社内旅行は今やクローズド?
コロナ時代の新・レク施策を考える

懸念される新卒コロナ世代のキャリアスタート


コロナ禍ネイティブ世代の新卒学生たち
入社後のキャリアプランも描きづらく

経営組織とコミュニケーションの関係


「コミュニケーション」という言語報酬が
持続的な生産性向上効果をもたらす

働き方改革

イクボスとソーシャルサポート性

職場で男性が育児参加する際、 イクボスがソーシャルサポートとして重要な立場となります

ライフサイクル論と中高年

「中年期の危機」「老年期の孤立化」などの葛藤について、 ライフサイクル理論を解説します。

ワーケーションの可能性

新しい働き方「ワーケーション」について 「拘束‐自由」「内的‐外的」二つの軸から考察します

コロナ時代の副業・兼業の可能性


コロナ禍と「副業・兼業」との関係性を
考えていきます。

コロナ禍で激変したワークプレイスが
何をもたらすか

コロナ禍により働く場が急速に激変しました。
生産性への影響について改めて考えました。

コロナ時代の高齢者雇用はどう変わるのか



70歳までの就業機会の確保が努力義務とされました。今後どうなっていくのでしょうか。

働き方改革を考える

国家的成長戦略「働き方改革」
その背景と環境の変化を探ります 

副業・兼業の効果


経営者の“躊躇”と労働者の“期待”
仕事の意味や存在意義に問いかけます

副業の諸要因 -副業に関する理論-


副業の導入が推進される理由は金銭的動機
だけではない様々な要因があるようです

ダイバーシティ経営

外国人労働に関する理論的考察

外国人労働者の受け入れは社会・政策的側面と企業経営的側面の双方から課題となっています

女性活躍を阻むものは


男女格差の解消と女性の活躍が期待されて30年経ちました。現状はどうなっているでしょうか

男女格差に関する諸仮説


男女間賃金格差には二つの仮説があります。労働需要の側面からこれらの解説をします。

グローバル化と人材戦略

グローバル化=ただの海外派遣 ではない
難しさは人材戦略とマネジメントにあり

ダイバーシティの二つの考え方


「マイノリティが組織に適応すべし」という 考え方からの脱却がダイバーシティへの一歩

ダイバーシティの進化と効果


ダイバーシティは理解から統合へ武器として活用する方向へ進化しています

その他

NEW

昨今、話題になりやすい少子化問題。
コロナ禍で浮き彫りになった少子化の推移を見つつ、
その要因とそれに対する企業の今後の在り方について
提言しています。

 


コロナ禍時代の採用の変化と
その影響について考えます


 


事業の継続性を、企業文化 組織文化
という観点から再考します


RJP(現実的な仕事情報の事前開示)
理論による採用

より効率的な採用と人材確保を実現するために
RJP導入の成果について紹介します。

慶弔と共済思想


日本企業の大半が、なぜ法的根拠のない慶弔制度を有するに至ったのかを解説します。

労働CSRと組織コミットメント



企業のCSR活動が、対内的な人的資源管理にも好影響を与えていることについて解説します。

インターンシップと学習理論

職業体験を行うインターンシップが人材育成のほかに採用過程として変貌してきています

インターンシップの経緯と効果


インターンシップの発展経緯やその維持・効果に関する近年の先行研究をご紹介します



キャリア理論の系譜


多様な発展をみせてきたキャリア研究の
中心的な議論を概観します