人事・総務向け「ウェルビーイング経営」
サポートメディア(運営:イーウェル)

  1. TOP
  2. 健康経営
  3. 健康経営の導入・推進を支援するサービスとは?どんな支援をしてもらえるの?
2023/09/20 (公開:2023/01/27)

健康経営の導入・推進を支援するサービスとは?どんな支援をしてもらえるの?


健康経営の導入・推進を支援するサービスとは?どんな支援をしてもらえるの?

「健康経営をサポートするサービスはある?」

「健康経営のやり方を知りたい」

 

上記のような悩みを抱く経営者は多いことでしょう。社員が働きやすい環境を整えるためには、健康経営の導入・推進が必要です。

 

本記事では、健康経営をする上で押さえるべきポイントや、サポートするサービスを徹底解説。健康経営を効果的に導入・推進するには、サービスを利用することがおすすめです。健康経営を取り入れたい、進めたい企業の担当者は、ぜひご覧ください。


体操する会社員

 

         

1.なぜ健康経営が必要なのか?




昨今、健康経営が必要とされている理由には、下記の3つが挙げられます。

  • 労働人口の減少
  • 企業の業績向上
  • 労働災害を防ぐ

それぞれ詳しく解説します。


   

1-1 労働人口の減少

出産率の減少に伴う少子高齢化により、日本では労働人口が減少しています。15歳から64歳の労働人口は、1995年の8,716万人がピークです。そして、2060年には半数近くの4,793万人になる見込みです。[注1]

 

上記の深刻な問題に対して、政府は70歳までの定年引き上げや定年制の廃止を検討しています。現在でも努力義務の範囲内で実施している企業も存在します。

 

これからは、人手が足りない中で高いアウトプットを出すことが求められるため、社員の健康維持も大切といえるのです。

[注1]令和4年版情報通信白書「生産年齢人口の減少」総務省

 

 

1-2 企業の業績向上

健康経営は、企業の業績向上を目指すためにも必要です。社員の健康状態が悪ければ、勤務日数や作業効率に影響を及ぼします。業務に穴が空き続けることで、結果的に利益が減少し、企業の業績低下にも繋がります。

 

逆に、社員が健康な状態で働き続けることができれば作業効率や仕事の質も向上し、企業の赤字を解消できるかもしれません。また、会社のイメージも上がり、新たな人材募集や株価の向上なども期待できます。

 

1-3 労働災害を防ぐ


              

人手が足りなくなると、社員一人当たりの作業量や責任は増加します。残業や休日出勤による長時間労働も増え、社員のストレスも増えるでしょう。

 

その結果、社員の注意力が散漫になり、不慮の事故が起きるかもしれません。また、ストレスの溜まった社員が、憂さ晴らしのためにパワハラやモラハラを行う可能性もあります。

 

社員の健康状態が悪いと、このような労働災害のリスクも上がってしまいます。

合わせて読みたい



2.健康経営で押さえるべきポイント


健康経営を推進するために最初に考えるべきは、社員の健康管理を企業の経営手段と捉えて見ることです。そのための押さえるべきポイントは、下記3つです。

 

  • 従業員の課題を明確化し対策を講じる
  • 実践に向けた土台づくり
  • 従業員の心と身体

 

作業効率や生産性の向上など、方策も考える上で健康経営が必須である意味を理解しましょう。それぞれ詳しく解説します。

          

2-1 従業員の課題を明確化し対策を講じる

まずは、健康経営の重要性や現状の課題を従業員に理解してもらう必要があります。社長や人事、部長級の経営管理層は理解したとしても、従業員へ健康経営の重要性がうまく伝わっていないケースも多いです。

 

ケアリィの調査によると「健康経営」という言葉の認知度は管理クラスで約80%、担当者クラスで約48%でした。[注2] 健康経営を成功させるには、従業員を積極的に巻き込む必要があります。

 

[注2]ケアリィ「健康経営の認知度調査」
        

2-2 実践に向けた土台づくり

健康経営を実践するなら、政府による顕彰制度「健康経営優良法人認定制度」の取得を目指してみましょう。法人規模によって認定基準が分かれており、2022年には「健康経営優良法人2022」が発表されました。[注3]

 

大規模法人部門では2,299法人、中規模法人部門では、12,255法人が選ばれました。認定条件は細かく定められており、健康診断の実施だけでなくストレスチェックや健康維持、メンタルヘルスなどの教育があります。

 

大規模法人認定に関しては、上記に加え「トップランナーとしての健康経営の普及」が定められています。具体的には、健康づくり責任者の役職設置や産業医や保健師、健保組合との連携などです。[注4]

[注3]経済産業省「健康経営優良法人認定制度」


[注4]経済産業省「健康経営の推進について」

 

【最新】2023年 健康経営認定の傾向分析 【ダウンロード用資料】

『健康経営優良法人2023認定についての分析』

健康経営のご担当者は、ぜひダウンロードしてご覧ください。

          

2-3 従業員の心と身体



経営者は従業員の心と身体を守るために、健康経営を行う必要があります。健康経営をおろそかにすると、社員は心身ともに疲労し、結果として休職や離職につながるかもしれません。

 

従業員の心身を守るための土台が「健康経営優良法人認定制度」の認定条件です。項目記載に職場のコミュニケーションやワークライフバランスの推進があります。[注4]

 

職場に精神面の病を軽んじる風土や上司がいる場合は、厳しく対応しなければなりません。  


           

3.健康経営サービス活用のメリット



健康経営を行なうにあたっては、関係業務を遂行する部署の任命が必要です。既存の労務や総務などに任せると、業務負担が重くなる可能性があります。

 

そこで助けになるのが「健康経営支援サービス」です。まずは、健康支援サービスで得られる3つのメリットを理解しましょう。

 

  • 従業員の健康診断やストレスチェック
  • 健康への意識向上
  • 効率的かつ適切な保健指導

 

それぞれ詳しく解説します。

 

          

3-1 従業員の健康診断やストレスチェック

健康経営支援サービスでは、健康診断やストレスチェックの結果や費用を一元管理できます。健康診断の実施は企業の義務であり、診断結果も外部に漏洩させてはいけないと定められています。[注5]

従業員がしっかりと健康診断を受けているかは、支援サービスで管理可能です。また、健康診断の費用は福利厚生費として計上できます。こうした会計処理も、システムを使えば効率的に管理できるでしょう。


[注5]労働安全衛生法 第3章 安全衛生管理体制(第10条)|安全衛生情報センター
            

3-2 健康への意識向上

健康経営支援サービスを導入すると、従業員の健康意識の向上も期待できます。支援サービスによっては、食生活の改善や健康に関する知識の啓発などの機能があるためです。

 

健康経営の成功には、従業員の積極的な参加が欠かせません。健康経営支援サービスを導入することで、従業員の健康教育も同時に行なうことができます。

   

3-3 効率的かつ適切な保健指導



健康支援サービスでは、アンケートやストレスチェックなどの面談、複数のデータを活用できます。一人一人に十分なヘルスケアと効率的な保健指導サポートを行います。

 

会社や工場に産業医や保健師が常駐している場合は、適切な保険指導が行なわれやすいでしょう。しかし、営業所や派遣されている社員、社員50人以下の産業医選任義務がない小規模な企業にとっては対応が難しいです。

 

しかし、支援サービスを利用することで、効率的かつ適切な健康指導ができるようになるでしょう。

 

        

4.健康経営に役立つサービスのタイプ



健康経営を支援するサービスは、主に以下の3つに分類されます。

  • 健康管理システム
  • 健康支援アプリ・プログラム
  • 保健指導支援サービス

 

それぞれの特徴を詳しく説明します。

   

4-1 健康管理システム

 

従業員の健康に関するデータを管理するタイプです。具体的には、受信予約の自動化や診断結果、ストレスチェックや各種レポートの作成や個人情報などを管理できます。情報の一元管理によって、担当者の負担を軽減できるでしょう。

 

リモートワークが増えてきた昨今では、オンラインで面談やストレスチェック、診断を行なうサービスも存在します。「健康経営優良法人認定」へ申請するための書類作成など行政へ提出する書類作成サービス機能を搭載したものもあるので、便利です。

 

   

4-2 健康支援アプリ・プログラム

従業員の健康に対する教育「ヘルスリテラシー」などの教育機能を担うタイプも存在します。

 

具体的には、生活環境を基準とした食生活の改善や運動など、従業員のヘルスケアを支援してくれます。動画や健康クイズなどから生活習慣を改善する情報が得られます。従業員の利用状況なども把握できるので、健康に対する意識変化も明確に確認可能です。

 

PCやスマホ、タブレット端末などから接続できる健康支援アプリやプログラムを使えば、担当者の説明業務を削減できるでしょう。
 

   

4-3 保健指導支援サービス



複雑な健康指導業務を、システムで一元化できるタイプです。保健指導支援サービスでは、指導する側が対象者に関しての改善計画を把握できます。また、把握した情報を元に随時指導を行なえるので、円滑な業務遂行が可能です。

 

従業員も自身の改善計画が明確に確認でき、モチベーションの低下を防ぎながら行動できるため、安心して指導を受けられます。


5.健康経営のサービス紹介




引用元:イーウェル サービスサイト
 

健康管理サービスの必要性と、押さえるべきポイントを解説しました。健康経営の導入には経営層だけでなく、従業員への教育も必要です。関係部署の業務管理に伴う負担削減も課題となります。

 

上記問題を解消するために、特におすすめなのはイーウェルの健康経営推進支援サービスです。

 

健康経営のための現状を可視化し、データを元としたコスト管理から「健康経営優良法人」の申請に関する分析業務まで広範囲にサポートします。

 

健康経営推進支援サービスの導入により、企業価値の向上や人材獲得、健康情報の一元化、課題解決策などのメリットが期待できます。興味のある人は、こちらより資料をダウンロードしてください。

 

監修者 株式会社イーウェル ウェルビーイング経営推進室

イーウェルで提供している福利厚生、健康経営などのサービスをご紹介!

   

Related keywords

Related article

Recommend

メルマガ登録

最新情報や
お役立ち資料を自動受信