1. TOP
  2. 健康経営 福利厚生
  3. 健康経営の実現に向けたおすすめ福利厚生プラン10選|健康増進を促す福利厚生のメリットや選び方を解説
(公開:2024/08/21)

健康経営の実現に向けたおすすめ福利厚生プラン10選|健康増進を促す福利厚生のメリットや選び方を解説


健康経営の実現に向けたおすすめ福利厚生プラン10選|健康増進を促す福利厚生のメリットや選び方を解説

「社員の健康増進を促したいけれど何をしたら良いのかわからない」「健康増進を促す福利厚生にはどのようなものがある?」と悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。また、実際に健康増進に取り組んでみたものの、成果があまり出なかったという場合もあるかもしれません。本記事では健康増進を促すメリットと健康増進を促すための福利厚生の選び方、おすすめの福利厚生について解説していきます。

 


目次

  1. 社員の健康増進を促す「健康経営」が注目されている
    1. 1-1 健康経営が注目される背景
  2. 健康経営と福利厚生の違いとは?
  3. 社員の健康増進を促すメリット
    1. 3-1 生産性が向上する
    2. 3-2 離職者が減る
    3. 3-3 採用時のアピールになる
  4. 社員が業務に集中できない「プレゼンティーイズム」を解決
  5. 多くの企業はどんな理由で健康支援を進めているのか?
    1. 5-1 理由① コスト削減・コスト適正化
    2. 5-2 理由② 組織の活性化
    3. 5-3 理由③ 企業価値の向上
  6. 健康経営につながる福利厚生を選ぶポイント
    1. 6-1 従業員の健康状態を把握する
    2. 6-2 長期的な視点で行う
    3. 6-3 導入後の検証を行う
  7. 従業員の健康増進を促す福利厚生の選び方
    1. 7-1 心身のケアができるか
    2. 7-2 食生活の改善ができるか
    3. 7-3 運動不足の解消ができるか
  8. 社員の健康増進を促すおすすめ福利厚生10選
    1. 8-1 健康応援サイト「KENPOS」
    2. 8-2 オフィスで健康的な食事を「OFFICE DE YASAI」
    3. 8-3 会議室がスポーツジムに「BOOST ACTIVE」
    4. 8-4 従業員のメンタルヘルス課題を解決「マイシェルパ」
    5. 8-5 企業専門の出張リラクゼーションサービス「オフィスdeリラックス」
    6. 8-6 非課税を活用してランチが実質半額になる「チケットレストラン」
    7. 8-7 RIZAPで運動不足解消&自分磨き「chocoZAPステーション」
    8. 8-8 ”職域”での健康をトータルサポート「kickake」
    9. 8-9 ヘルスケアの未来に、新しい答えを「HELPO」
    10. 8-10 働くすべての人が運動できる世の中に「KIWI GO」
  9. まとめ

1.社員の健康増進を促す「健康経営」が注目されている



近年、社員の健康増進を促す「健康経営」が注目されています。
健康経営とは「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え 戦略的に実践すること」と定義されています。

現在の日本では労働人口の減少が問題視されており、企業の経済活動を維持するために労働者の健康を守ることが一つの鍵となっています。政府も2014年度に「健康経営銘柄」の選定、2016年度に「健康経営優良法人認定制度」を創設するなど健康経営を後押ししている状況です。健康経営に取り組んでいる企業が「見える化」されることで、社会的に評価が高まりつつあります。


1-1 健康経営が注目される背景

健康経営とは、1980年代にアメリカの経営心理学者であるロバート・ローゼンが提唱した概念です。その概念とは、「ヘルシーカンパニー思想」の「健康な従業員こそが、収益性の高い企業をつくる」という考え方が元となっています。
日本では、このヘルシーカンパニーの概念をさらに深め、「企業経営の安定かつ向上」と、「従業員の健康管理」の2つを両立させるという意味合いで、「健康経営」という言葉が生まれました。
政府は国民が健康上の問題なく、日常生活を送ることができる状態にある年齢の延伸を「健康寿命の延伸」と掲げています。これに伴い、経済産業省では「健康経営」を積極的に取り入れている企業を「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」として発表し、企業からも注目されるようになったのです。

この健康経営という経営手法が注目されるようになったのには、さまざまな要因があります。日本では、少子高齢化により、人口減少と労働者の高齢化が問題視されてきました。それらの問題は「労働人口の減少」と、さらには労働者一人当たりの業務負担を増加させ、「長時間労働」など労働環境の悪化」につながっていきます。
また、高齢者の増加は、医療費などの「社会保険料の負担増加」につながり、企業の経営にも影響を与えるようになります。これら人口減少と労働者の高齢化の問題を解決するためには、「労働者一人ひとりが、病気にならず健やかに最高のパフォーマンスを発揮できる状態であること」が重要と考えられるようになりました。これが健康経営の始まりです。 


合わせて読みたい



2.健康経営と福利厚生の違いとは?



健康経営とは企業の経営戦略の一つであり、企業が従業員の健康維持や健康促進、さらには健康改善をサポートすることで、従業員の業務効率を高め、生産性が高まることにより企業の業績向上を推進することを目的としています。

一方、福利厚生とは、従業員が安心して働けるよう労働環境を整え、さらにプライベートも従業員とその家族が、幸せでイキイキと生活できることを目的に、さまざまな制度やサービスを提供することです。参考までに、「福利」とは幸福や利益を意味し、希望通りに生活ができることであり、「厚生」とは生活を健康で豊かなものにするという意味です。

このように健康経営と福利厚生は異なるものですが、「健康的」とか「ウェルビーイング」という言葉を用いると共通する部分も多々出てきます。企業による従業員への健康維持・促進のサポートにより、健康的で楽しく充実した日々を送ることが継続できれば、さらに両者は深く関わり合っていくでしょう。

現在の日本は深刻な少子高齢化の時代に突入し、労働人口の減少が企業にとって大きな課題となっています。企業としては従業員の健康に配慮しながら労働環境を整え、さらにすべてのステークホルダーの幸福を考えていくことが、企業の成長と存続への近道となっていくことでしょう。



3.社員の健康増進を促すメリット

社員の健康増進を促すメリットとして主に以下の3つのことが挙げられます。

  • 生産性が向上する
  • 離職者が減る
  • 採用時のアピールになる





3-1 生産性が向上する

従業員の健康増進を促して健康を維持することで、生産性の向上が期待できます。もし病欠者が出た場合は、他のメンバーがその分の仕事を負担することになるため仕事量が増え、生産性が落ちてしまいます。対して、病欠者の出にくい環境が整っていれば、一人当たりの仕事量を減らすことができ、結果として生産性の向上につながります。


3-2 離職者が減る

健康に安心して働ける職場では従業員の満足度が向上し、離職者の減少が期待できます。せっかくコストをかけて教育した従業員が戦力になる前に離職してしまうのは企業にとって大きな痛手です。特に労働人口が減っている今、離職者が増加してしまうと経営が立ち行かなくなる可能性もあります。
2030年には644万人の人手が不足するというデータも挙がっており、今まで以上に離職者を出さないような対策が必要です。その意味で健康増進を促すことは大きなメリットの一つであるといえるでしょう。


3-3 採用時のアピールになる

健康増進を促すことで従業員の満足度が高まり、平均勤続年数が増えれば採用時のアピール要素にもなります。求職者に対して「この企業は平均勤続年数が高いから社員の満足度が高い=働きやすい環境が整っている」 と認識させることができるからです。
採用難に陥っている業界ほど健康増進に力を入れることをおすすめします。



4.社員が業務に集中できない「プレゼンティーイズム」を解決



「プレゼンティーイズム(presenteeism)」という言葉の意味は、心身が不調であるのに出社し、無理をして業務遂行することにより、本来持っている能力が低下し、パフォーマンスを充分に発揮できない状態のことを指します。

これとは逆に、体調不良などで社員が会社をたびたび病欠したり、あるいは無断欠勤したりすることを「アブセンティーイズム(absenteeism)」と言います。プレゼンティーイズムは、このアブセンティーイズムに「プレゼント(present)=出席している」を組み合わせてできた造語とされています。

長年、企業ではアブセンティーイズムによる生産性の低下が問題視されてきましたが、近年は、出社はしているけれど、業務に集中できない「プレゼンティーイズム」の方が企業にとって課題となり、影響の大きいことが判ってきました。

たとえば、軽い頭痛や花粉症、ちょっとした睡眠不足のような場合でも、万全な状態でないと人間の集中力は下がり、生産性に損失が生じるという研究結果も出ています。これは、企業経営においても軽視することができない問題であり、その対策として健康経営に取り組むことが、有効手段となっています。

健康経営が実現すれば、プレゼンティーイズムで生じる生産性の損失などの問題を回避することが可能となります。たとえば、従業員の体調不良などのリスクを減らせれば、通院などで必要となる医療費の削減ができ、企業にとってはコスト削減につながるようになります。

また、従業員が健康であればパフォーマンスを充分に発揮できるため、業務ミスの削減、判断力や集中力の向上、作業効率が上がるなど、生産性の向上にも期待が持てるようになります。さらには体調不良が原因の欠勤、退職に至ってしまうなどの人手不足や労働力不足の問題も回避でき、労災によるリスクも軽減されます。最終的には企業のイメージアップにもつなげることが可能となります。

 

5.多くの企業はどんな理由で健康支援を進めているのか?



従業員の健康支援や健康経営に興味をもち、実際に取り組みを始めている企業は増加傾向にあります。ただし、企業の業種や規模、課題などによって、健康支援を行う理由はさまざまです。本章では、具体的のどのような理由で、企業が健康支援に取り組みをしているのかを解説します。


5-1 理由① コスト削減・コスト適正化

2024年度の健康保険組合全体の赤字額は、6,578億円に上る見込みとされています。また、全健康保険組合の約8.5割が赤字となり、その赤字分については、企業(事業主)が補っています。企業努力で売上を伸ばし、収益を上げたとしても、疾病などで健康保険を使用する従業員が多ければ多いほど、医療費がかさみ、企業としては大きな負担となってしまうのです。

入院や長期的・定期的な通院が必要な大きな病気ではないけれど、軽い頭痛や不眠、メンタルヘルスの不調など、心身の健康に問題を抱えることによる経済損失は、日本全体で年間19.2兆円にもなると言われています。このような現実を認識し、従業員の健康管理のための取り組みは、企業経営にとっても重要な課題といえます。

※出典元:健康保険組合連合会 『令和6年度 健康保険組合 予算編成状況について』


5-2 理由② 組織の活性化

企業が従業員の健康増進を推進することで、従業員一人ひとりが健やかに、イキイキと業務に取り組めるようになり、組織を活性化させることにつながります。組織が活性化すると、従業員満足度や企業に対するエンゲージメントが高まり、離職率も低下されます。よって、生産性の向上に加え、採用コストも大きく軽減されることとなります。


5-3 理由③ 企業価値の向上

2015年に始まった経済産業省による健康経営の顕彰制度「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」などに認定されることにより、企業価値が向上するようになってきました。これは健康経営に取り組んでいる企業の社会的評価を高めるために始まった制度となります。

2023年度の健康経営優良法人では、19,721法人が認定され、開始時と比較すると約34倍にも急増しています。健康経営に関する顕彰制度に認定される企業は、従業員の健康に配慮している企業として認識されるようになり、さらには「社員に優しい会社、良い会社」という企業のイメージアップにもつながり、優秀な人材を獲得しやすくなります。

 

※出典元:経済産業省『「健康経営優良法人2024」認定法人が決定しました!』



6. 健康経営につながる福利厚生を選ぶポイント



2章では健康経営と福利厚生の違いと深く関係していることを解説しましたが、健康経営を促進し、さらに健康経営優良法人の認定を目指す場合、健康促進関連の福利厚生メニューを導入することは必要不可欠となるでしょう。健康経営を推進させるためには、次のような福利厚生メニューを検討されるのが一般的です。

 

①食生活改善支援の福利厚生メニュー

②運動不足改善のための福利厚生メニュー

③心身ともに健康管理ができる福利厚生メニュー

④禁煙サポート関連の福利厚生メニュー

 

ただし、健康促進に関連するさまざまな福利厚生メニューを導入したとしても、それで終わりというわけではありません。具体的には次のようなポイントを意識し、健康経営をさらに推進していかなければなりません。

 

6-1 従業員の健康状態を把握する

健康関連の福利厚生を導入する際は、まず従業員一人ひとりの健康状態を知ることから始めなければなりません。健康診断の結果や疾病による通院状況、メンタルで病んでいることはないか、残業時間の把握、通勤時間、育児や介護による負担など、従業員が置かれている状況や傾向を把握し、自社で必要と思われる福利厚生の制度やサービスを、優先順位をつけて検討していくことです。

健康診断結果や残業時間など、一部の項目はデータ化でき傾向が比較的わかりやすいものもありますが、従業員それぞれが抱えている家庭の事情や、個人の心身に関わる機微な情報はなかなか把握しにくいものです。そのような場合は無記名のアンケートを実施するなどして、従業員自身がいま病気や健康面で悩んでいたり、サポートして欲しいことなどを知ることも可能となります。


 

6-2 長期的な視点で行う

健康関連の福利厚生サポートは、導入したらすぐに皆が利用してくれて、結果がすぐに出るものではありません。おそらく初めての取り組みの際は、大半の従業員が無関心なままスルーすることでしょう。多くの従業員に活用してもらうためには、まずは経営層や組織のトップが率先して取り組んでいる姿を見せること、そしてトップと運営担当者が自社の健康経営の課題を共有し、解決のために同じゴールを目指し、従業員を巻き込んだ周知を、根気強く繰り返していくことが大切です。

それにより、徐々に健康促進関連のサービスメニューの利用が伸びていくことでしょう。ただ年月が経つと次第に形骸化される可能性もあります。定期的にキャンペーンなどを実施したり、通年で利用者に健康ポイントを付与したりするなどして、一人でも多くの従業員に健康経営への取り組みを継続してもらうよう、長期にわたってアイデアを出していかなければなりません。



6-3 導入後の検証を行う

導入後、すぐに結果は出にくいものですが、時間をかけてでも、課題に対する効果が出ているのかを検証して「見える化」していかなければなりません。もし、ある程度の時間が経過しても効果が見られない場合は、その健康経営のメニューは自社のニーズに合っていなかったのかもしれないため、別の施策メニューを検討した方が良いかもしれません。一般的には以下の項目などが健康経営による効果検証の指標となります。 

 ①医療費に関わる経費削減

 ②生産性の向上

 ③従業員の創造性の向上

 ④企業イメージの向上

 

また健康経営に取り組むことは、以下の図の通り、従業員への健康投資による健康増進や生産性の向上といった企業への効果と、社会への効果の2つの効果が期待されています。


※引用元:経済産業省「健康経営銘柄2017_選定企業紹介レポート」



7.従業員の健康増進を促す福利厚生の選び方



従業員の健康増進を促すには福利厚生を導入して支援していくことが最も簡単な手段として挙げられます。
健康増進を目的として福利厚生を導入する際には、以下の3つを基準に、優先的に行えるものを選択しましょう。

  • 心身のケアができるか
  • 食生活の改善ができるか
  • 運動不足の解消ができるか





7-1 心身のケアができるか

仕事を行う上で心身のケアは重要です。
たとえば、フィットネスジムで身体を動かすことや、マッサージを受けることなどが、体のケアとして挙げられます。特にデスクワークに従事する方は、一日中同じ姿勢でいることもあるため、身体をリフレッシュすることが非常に重要です。また、身体だけでなく心のケアも働くうえで重要です。

2016年度に厚生労働省によって行われた「労働安全衛生調査」によると「現在の仕事や職業生活に関することで強いストレスとなっていると感じる事柄がある」と回答した労働者の割合は58.3%となっています。このような現状を問題視して、福利厚生の一要素として、メンタルケアを導入する企業も増えてきています。


7-2 食生活の改善ができるか

健康を維持するためには栄養バランスのとれた食事を摂る必要があります。2015年度に総務省 行政評価局が行った「栄養バランスに配慮した食生活を送っているか」というアンケートの結果、送っていると回答した人は24.4%でした。つまり、きちんとした食生活を送れていると回答した人は4人に1人しかいない、ということです。

「自分では良い食生活を送れていると思っていても、実際には送れていない」という人も潜在的にいると仮定すると、実際にはもっと低い数値だといえるでしょう。
オフィス内で栄養バランスのとれた食事を摂れるサービスやお弁当の配達サービスなどもあるので導入を検討してみましょう。


7-3 運動不足の解消ができるか

運動不足の解消も、健康のためには欠かせません。世界保健機構(WHO)によると、日本人の3人に1人が運動不足だとされています。運動不足になると生活習慣病やうつ病のリスクを高めるだけでなく、仕事効率の悪化も招きかねません。少しでも社員が運動できるような福利厚生の導入を考えてみましょう。

従業員ウェルビーイングを可視化する組織診断サービス「ウェルスコア」

従業員アンケートの結果を基に従業員の「ウェルビーイング」や「満足度」を
数値により可視化して組織課題を把握・解決する組織診断サービスです。

 

8.社員の健康増進を促すおすすめ福利厚生10選



社員の健康増進を促す際におすすめの福利厚生10選をご紹介します。
前章 「健康増進を目的として福利厚生を導入する際の選び方」で述べた心身のケア、食生活の改善、運動不足の解消が行える福利厚生について解説します。

 

8-1 健康応援サイト「KENPOS」

「KENPOS」は従業員・組合員の健康維持・増進を支援するWeb・アプリサービスです。歩数、体重、健康活動の日々の記録・確認はもちろん、SNS機能やインセンティブ機能など、行動を継続させるための機能を豊富に取り揃えています。

「KENPOS」は下記に該当する企業・団体にオススメなサービスとなっています。

①健康施策を複数実施しているが、なかなか効果が見えない

②従業員の健康活動を管理するツールがない

③これから、健康施策を積極的に打っていきたい


従業員の健康管理を行いたいが、「やり方がわからない」「健康施策の効果が実感できない」「社内健康イベントを行いたいが実施できていない」など悩まれている企業や従業員も多くいらっしゃるのではないでしょうか。「KENPOS」はそのような悩みを解決できる一つの手段としておすすめできるサービスとなっています。詳しくは下記ページをご覧ください。

 

『KENPOS』詳細ページ:https://www.ewel.co.jp/category/service/kenpos/p796/


8-2 オフィスで健康的な食事を「OFFICE DE YASAI」

「OFFICE DE YASAI」はその名の通り、オフィスで野菜などの健康的な食事を摂ることができるサービスです。
オフィスに冷蔵庫を置くだけで導入することができ、好きな商品を選んで支払いをすれば誰でも健康的な食事を摂取することができます。また、リモートワークの場合にはオフィスだけでなく自宅まで届けることも可能です。
株式会社OKANが2019年に行った「従業員が求める福利厚生ランキング」によると「食堂及び昼食補助」が2位に入っていることからも需要が高いサービスだといえるでしょう。

『OFFICE DE YASAI』詳細ページ:https://www.officedeyasai.jp/


8-3 会議室がスポーツジムに「BOOST アクティブ

「BOOST アクティブ」は従業員が業務の合間に自由に選択して社内でスポーツをするという福利厚生プログラムです。働いている従業員のニーズに合わせてプログラムを選ぶことができます。たとえばヨガやストレッチ、ボクシング、ダンス、ランニング、ウォーキングなどが選択可能です。
スケジュールも週に1回、2回また月に1回など企業のペースに合わせてプログラムできます。また実施場所や開始時間も柔軟に調整できるので社員も集まりやすく、運動不足を解消する気持ちの良い汗を流すことができます。社員同士のコミュニケーションの場としても大きな効果を発揮するでしょう。

『BOOST アクティブ』詳細ページ:https://boost-inc.jp/active/


8-4 従業員のメンタルヘルス課題を解決「マイシェルパ」

「マイシェルパ」は、メンタルヘルス対応のプロフェッショナルである医学博士・精神科専門医が運営するオンラインカウンセリングサービスです。その他、「ストレスチェック」、「スポット産業医」、「メンタルヘルス研修」などの法人向けサービスにも対応しています。
高品質カウンセリングを軸に、メンタルヘルスケアのワンストップサービスを提供しており、職場や業務の悩みだけでなく、プライベートなことでも相談することができます。
カウンセリングは毎日9~22時で対応しており、24時間いつでも予約可能です。たとえば、勤務のすき間時間や勤務終了後、休日など、ご自身のお好きなタイミングでいつでも、どこからでも様々な悩みを相談いただけます。

『マイシェルパ』詳細ページ:https://my-sherpa.co.jp/lp/corporate-plan001/


8-5 企業専門の出張リラクゼーションサービス「オフィスdeリラックス」

「オフィスdeリラックス」は、プロの施術師が企業の職場へ定期的に出張訪問し、従業員の心身の疲れやストレスを軽減・解消する、福利厚生サービスです。
現在、東京・大阪・名古屋・札幌と都市部でのみ提供されており、導入企業は、利用率90%以上を誇ります。「オフィスdeリラックス」は従業員の身体に蓄積したメンタルとフィジカルの疲れに施術師が直接アプローチして、健康促進を手助けする福利厚生サービスといえるでしょう。

『オフィスdeリラックス』詳細ページ:https://www.e-yasu.jp/


8-6 非課税を活用してランチが実質半額になる「チケットレストラン」

「チケットレストラン」は、勤務環境に関わらず全ての従業員が公平に使える、ICカードタイプの福利厚生サービスです。食事補助の非課税枠を活用し、一定の条件下で食事代を福利厚生(経費)として扱うことができます。
加盟店は、2024年6月現在25万店舗以上です。24時間営業の大手コンビニや全国展開するチェーン店など幅広いお店で利用でき、さまざまな好みや食に関する特性がある人でも健康な食事を実現することができます。従業員の健康づくり、栄養管理に直結した食事補助サービスといえるでしょう。

『チケットレストラン』詳細ページ:https://edenred.jp/ticketrestaurant/


8-7 RIZAPで運動不足解消&自分磨き「chocoZAPステーション」

「chocoZAPステーション」は、chocoZAPをはじめとするRIZAPの8ブランドを利用できるサービスです。主となるサービスは全国にある1,500店舗(2024年5月15日時点)のchocoZAPが利用できることで、通勤の前後や勤務の隙間時間を有効活用できます。コンビニ感覚で気軽に立ち寄ってもらうことで、従業員の健康増進を後押しできます。
運動のついでに、エステ・ネイル・ホワイトニングなどセルフメンテナンスのサービスも利用可能です。気軽に通いやすいため利用率は70%を超えており、健康経営のサポートとしての効果も高いでしょう。

『chocoZAPステーション』詳細ページ:https://business.rizap.jp/service/chocozapstation/


8-8 ”職域”での健康をトータルサポート「kickake」

「kickake」は、avivoが展開する健康支援サービスブランドで健康に関するさまざまなコンテンツを提供しています。
例えば、「kickakeオーラルケア」は、歯科衛生士の免許を持った「オーラルケアアドバイザー」が口内の状態を伝えてくれます。これにより、虫歯などの早期治療を促進できます。
また「kickakeWebアンケート」は、従業員の健康課題を抽出できるWebコンテンツです。従業員1人ひとりがどんな健康課題を抱えているかを把握できます。他にも、ウォーキングイベントやオンラインフェスの実施、健康・体力チェックなどさまざまなコンテンツを提供しています。

『kickake』詳細ページ:https://avivo.co.jp/


8-9 ヘルスケアの未来に、新しい答えを「HELPO」

「HELPO」はオンライン診療をはじめ、カラダの不調を感じ始めたときや、ちょっとした身体の不安があるときに医師・看護師・薬剤師の医療専門チームに気軽に相談できるヘルスケアアプリです。リモートワーク導入により従業員と直接顔を合わせる機会が減った企業でも、HELPO導入により、従業員の健康に直接働きかけられる福利厚生サービスとして注目を集めています。
受診を迷う程度の身体の不調やメンタルヘルスに関する相談や薬の飲み合わせについてなど、健康にまつわる相談に24時間365日、専門チームがチャットに応じるというサービスです。体調不良時の受診科の選定や健康診断の結果とも結びついた個人の健康相談などにも応じます。従業員本人だけでなく、家族の相談にも対応し、ホームドクターのような役割を果たします。
専用のECモールから、医薬品や日用品の買い物ができるサービスも利用可能です。リモートワークの際などにも活用でき、大変心強いサービスといえるでしょう。

『HELPO』詳細ページ:https://healthcare-tech.co.jp/


8-10 働くすべての人が運動できる世の中に「KIWI GO」

「KIWI GO」は、歩数計・ウォーキングイベントの開催機能を付帯するアプリです。ただ歩数を計測するだけでなく、映画やグルメなど同じ趣味の従業員とマッチングしてグループチャットができる機能もついているため、部署や年代の違いを超えた社内のコミュニケーションの活性化も期待できます。
行動科学に基づいたアプローチによって、やる気を生み出す仕掛け、無理なく気軽に続けられる仕掛け、きっかけを生み出す仕掛けなどにより、すべての従業員が楽しく運動を継続できたり、運動を通じた社内交流の活性化の仕組みを備えています。
アプリとスマートバンドで運動を自動記録することができ、運動でGETしたコインは、ドリンクやお菓子、Amazonギフトカードなどの「ごほうび」と交換できます。「ごほうび」による還元率も高く、福利厚生としても従業員満足度の向上が期待できます。従業員のウェルビーイングを高めたい企業におすすめです。

『KIWI GO』詳細ページ:https://kiwi-go.jp/


9.まとめ



この記事では従業員の健康増進を促すメリットと健康増進を促す際の福利厚生の選び方、おすすめの福利厚生について解説してきました。
従業員の健康増進を促すことで生産性の向上や離職率の低下などさまざまなメリットを得ることができます。その際に従業員が利用する福利厚生は心身のケア、食生活の改善、運動不足の解消が行えるものを選べるようにするとよいでしょう。
いきなりこれらすべてをリカバーすることは難しいので、一つずつ改善できるように今ある福利厚生の見直しや導入をご検討されてはいかがでしょうか。


株式会社イーウェル 運営会社ロゴ

著者情報

株式会社イーウェル ウェルナレ事務局

「人も、企業も、ウェルビーイングへ。」をテーマとして、企業の健康経営や福利厚生の支援を行う株式会社イーウェルが運営する、BtoB(人事総務向け)オウンドメディア「ウェルナレ」の編集部。
2021年7月にメディアリリース後、毎年60回以上、有名企業様とのコラボセミナーや官公庁の専門分野に特化した方を招いてのカンファレンス、大学教授による福利厚生勉強会の開催や専門家記事の掲載などを実施し、多くの方に好評いただいております。
人事部署や経営者が、会社のウェルビーイングを向上されるためのヒントを探して、日々活動しています。

 


Related keywords

Related article

Recommend

お役立ち資料
最新人気ランキング

メルマガ登録

最新情報や
お役立ち資料を自動受信