<動画配信Webセミナー>9/26配信!見逃した方に朗報!「人的資本経営最前線!投資家と見る、企業の開示状況とその展望」再配信

大反響!実際の投資家視点で見る人的資本経営の開示状況のウェビナーが満を持して再登場。
前回見逃された方も、もう一度ゆっくり視聴したい方もぜひ。
~長期投資家による開示の観点とは~ウェルビーイングな組織作りが持続可能な価値を作る~
人材を資本として捉え、価値の最大化を図ることで企業価値を最大化させようという「人的資本経営」の考え方が注目されています。
2023年度からは有価証券報告書に記載義務化され、3月期決算から初めての開示となりました。
以前より真摯に取り組まれている企業様、義務化を受けて、悩みながらも進められている企業様など、対応も様々かと思われます。
人的資本経営を成功させるのか、あるいは形式上のKPI達成を目指すだけになるか、の分岐点にきています。
本セミナーでは、投資家目線として、コモンズ投信株式会社 取締役会長の渋澤 健氏が登壇します。渋澤氏は、渋沢栄一の5代目子孫であり、経済産業省が主導する「健康経営銘柄」の基準検討委員会の委員や「ウェルビーイング経営」の講演など数多く論じられている「シブサワ・アンド・カンパニー(株) 」の代表でもあります。
さらに、福利厚生研究の第一人者であり、健康経営にも造詣が深い山梨大学の西久保浩二教授をお迎えし、
これからの日本企業が採るべき姿を、ディスカッションを通して探っていく場としていきます。
ウェルビーイング経営や健康経営に力を入れてきた企業の開示について、人的資本経営の観点から、考察いただきます。
上場企業を中心に、企業の人事・総務・経営者の方へ、これからの人的資本経営の取り組み推進のきっかけとなれば幸いです。
こんな方におすすめ
- 人的資本経営が、形式的なものではなく成果に結びつくにはどうしたらよいのか悩んでいる方
- 人的資本の開示指標の設計や考え方を知りたい方
- 他社の人的資本経営の取り組みを知りたい方
- 投資したい企業とはどんな企業か知りたい方
- 開示方法(何を開示すれいいのか)で悩んでいる方
セミナー内容
開催日時 | 2023年 9月 26日(火)13:30~17:00 ※上記時時間内であれば、いつでもご視聴可能です |
---|---|
テーマ | 人的資経営最前線!投資家と見る、企業の開示状況とその展望」 |
プログラム |
第1部 基調講演 第2部 パネルディスカッション |
対象 | 企業の人事・労務・経営企画部門ご担当者様、経営者様、 健康保険組合の事務長・常務理事の方など ※特にCHO/CHRO / マネージャーの方におすすめです |
注意事項 | ※プログラム内容は予告なく変更することがあります。 ※本セミナーは2023年7月に開催したWebセミナーの録画配信(約60分)となります。 ※本セミナーは動画配信となりますが、記載開催日の設定時間以外はご視聴いただけません。 ※ご質問・ご意見等はセミナー後にお送りするアンケートにご記入ください。 ※個人・同業の方のご参加はご遠慮いただいております。 |
主催 | 株式会社イーウェル |
問い合わせ先 | 株式会社イーウェル セミナー運営事務局 担当:加藤・根岸 【E-mail】seminar_ewel@ewel.co.jp 【TEL】 050-1704-0385 |
講師紹介
![]() |
渋澤 健 氏 シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役 |
1961年逗子生まれ。父の転勤で渡米。1983年テキサス大学化学工学部卒業。1987年UCLA大学にてMBAを取得。
米系投資銀行で外債、国債、為替、株式およびデリバティブのマーケット業務に携わり、1996年に米大手ヘッジファンドに入社。
2001年に独立し、シブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業、代表取締役に就任。
2007年にコモンズ株式会社を創設、2008年にコモンズ投信株式会社へ改名し、会長に就任。
2021年にブランズウィック・グループのシニアアドバイザー、
2022年ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)議長の特別顧問およびIFVI(International Foundation for Valuing Impacts)理事、
2023年1月:株式会社and Capitalを創業、代表取締役CEOに就任。
UNDP(国連開発計画)SDG Impact Steering Group委員、東京大学総室長アドバイザー、成蹊大学客員教授等。
<著書>
・「渋沢栄一100の訓言」(日経ビジネス人文庫)
・「SDGs投資~資産運用で社会貢献」(朝日新聞社)
・「渋沢栄一の折れない心をつくる33の教え」(東京経済新報社)
・「超約版 論語と算盤」(ウェッジ社)、『対訳 銀行員のための「論語と算盤」とSDGs』(きんざい)、ほか
![]() |
西久保 浩二 氏 山梨大学 生命環境学部 地域社会システム学科教授 |
一貫して福利厚生に取り組み、理論と実践の経験を活かした独自の視点で、福利厚生・社会保障問題に関する研究成果を発信している。
ウェルビーイング経営のサポートメディア「ウェルナレ」の専門家記事_福利厚生コラムを執筆
<公職 等>
「国家公務員の福利厚生のあり方に関する研究会」座長(総務省)「国家公務員の宿舎のあり方に関する検討委員会(財務省)」委員
「PRE戦略会議委員(財務省)」委員
全国中小企業勤労者サービスセンター運営協議会委員
企業福祉共済総合研究所 理事(調査研究担当) 等を歴任。
関連記事
Related article
おすすめ記事
Recommend