従業員の満足度向上!オフィスに適した福利厚生をご紹介

カテゴリ
福利厚生 
タグ
モチベーション  HRtech  組織活性化 
B!

「従業員が喜ぶ福利厚生を導入したい」

「ユニークな福利厚生も検討したいけど、何をどうすれば良いかわからない」

このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?福利厚生は従業員の満足度を向上させるためにとても効果的ですが、導入する制度やサービス次第では、うまく運用できないケースも少なくありません。

本記事では、従業員の満足度を高める福利厚生をご紹介します。福利厚生を導入するメリットや注意点、効果的な導入方法についてもわかりやすく解説します。

自社のオフィスに適した福利厚生サービスを知りたい方、導入の手順を具体的に知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

 


 

目次

  1. 働きやすいオフィスとは?
  2. 2.オフィスの福利厚生を導入するメリット
    1. 2-1 従業員のモチベーション向上
    2. 2-2 採用力の向上
    3. 2-3 節税
  3. オフィスに最適な福利厚生
    1. 3-1 食事に関する福利厚生
    2. 3-2 リフレッシュに関する福利厚生
    3. 3-3 自己啓発支援に関する福利厚生
    4. 3-4 子育て支援に関する福利厚生
    5. 3-5 備品関連に関する福利厚生
    6. 3-6 美容に関する福利厚生
    7. 3-7 ペットに関する福利厚生
  4. オフィスの福利厚生を導入する際の注意点
    1. 4-1 目的を明確にして従業員に周知する
    2. 4-2 従業員の意見を聞く
    3. 4-3 制度を定期的に見直す
  5. オフィスの福利厚生を効果的に導入するには?
  6. まとめ

1.働きやすいオフィスとは?

働きやすいオフィスとは、仕事の進めやすさと快適さがバランスよく整っている職場のことを指します仕事を進めやすくするためには、棚やデスクのレイアウトを使いやすい形にし、機能性を高める工夫が必要です。多くの企業では、収納スペースを有効活用するために、紙の書類を電子データに切り替えてペーパーレス化を進める取り組みが見られます。

次に、快適な空間づくりについてです。個人のデスクをはじめ社内全体が整頓されていることが重要です。空間にゆとりを持たせたり、観葉植物を取り入れることで、ストレスを軽減する効果が期待できるでしょう。

また、リフレッシュスペースの設置も有効な手段です。従業員同士が会話しやすい空間づくりも意識したいポイントです。

さらに、働きやすいオフィスは労働環境だけで決まるものではありません。日々の労働を支える福利厚生の充実も重要です。福利厚生が充実していることで、従業員がいきいきと働ける環境が整います。


2.オフィスの福利厚生を導入するメリット

オフィスに福利厚生を導入すると、さまざまなメリットが期待できます。主なメリットは以下の通りです

それぞれのメリットを詳しく見てみましょう。


   

2-1 従業員のモチベーション向上



福利厚生が充実するとワークライフバランスが整いやすくなり、従業員の満足度が向上します。魅力的な福利厚生によってモチベーションが上がり、仕事への意欲も高まる可能性があります。特にモチベーションを高める福利厚生としては、就業時間の短縮や育児支援など、働きやすさに関わる制度が挙げられます。子育て中の女性が働きやすい環境が整うと、モチベーションが高まる傾向があります。

また、ドリンクや食事の提供も人気です。これにより、従業員同士が飲食しながら会話を楽しむことができるため、コミュニケーション面での相乗効果も期待できます。


   

2-2 採用力の向上

福利厚生は、求職者にとっても重要なポイントです。求職者は企業を選ぶ際に、自分の理想の働き方ができるかどうかを重視します。福利厚生が充実していることで、求職者に魅力的な企業として印象づけられるでしょう。求職者のニーズが高まるほど人材も確保しやすくなり、福利厚生の選び方次第で、採用力が大きく左右されることもあります。

さらに、福利厚生は離職率の低下にも貢献します。従業員が働きやすさを感じられることで、現在の職場を長く続けたいと考える人も増えるでしょう。

   

2-3 節税

福利厚生は節税にも有効です。福利厚生を導入することで、従業員の満足度を高めながら法人税の節税対策として活用できます。福利厚生費は経費として計上すると損金となります。損金とは所得から控除できる費用を指します。福利厚生を充実させることで、支払うべき税金を減らすことができため、企業にとって大きなメリットとなります。

さらに、福利厚生費は原則として非課税である点も魅力です。ただし、すべての制度が非課税になるわけではなく、特定の要件を満たしたもののみが対象となるため、導入する際には注意が必要です。

 


3.オフィスに最適な福利厚生

福利厚生の導入において、従業員のニーズやオフィスに適した制度を選びたいものです。ここでは、おすすめの福利厚生をご紹介します



 それぞれの福利厚生について詳しく見てみましょう。

 

   

3-1 食事に関する福利厚生

食事に関する福利厚生は、なかでも高い人気を誇ります。食事の福利厚生には、社員食堂や昼食代の補助、社内売店、弁当販売、ケータリングなどさまざまなものが含まれるため、自社のニーズに合ったサービスを選びましょう。

例えば、管理栄養士が監修した栄養バランスの良い弁当の販売や社員食堂のメニューなどは、注目されやすいサービスです。外食やコンビニなどで食事を済ませる従業員が多い場合は、これらの導入を検討する価値があります。なお、食事代の補助を行う場合、一般的な相場は1食あたり100150円程度です。

 

   

3-2 リフレッシュに関する福利厚生

従業員が快適に働けるように、リフレッシュに関する福利厚生も重視したいところです。オフィスにカフェスペースや軽い運動ができるリフレッシュルームなどを設置すると、休憩や社内交流の場として親しまれるでしょう。

さらに、作業効率の向上を重視する場合ば、仮眠室などの設置もおすすめです。しっかりと休息をとりたい従業員や寝不足で疲れている従業員にとって、仮眠できるスペースがあると助かるでしょう。ただし、仮眠室を導入する際には、不正利用や長時間の滞在を防ぐために、1回の利用時間を制限する工夫が大切です。また、仮眠したい人が公平に利用できるよう、利用可能な時間帯をずらすなどの対策も必要です。

 

   

3-3 自己啓発支援に関する福利厚生

自己啓発とは、自分の能力を高めるための訓練を指します。会社が福利厚生として勉強の場を提供することで、従業員の能力を引き出すサポートを行います。例えば、専門家をオフィスに招いてセミナーを実施することなどが自己啓発支援の一例です。

これにより、従業員のスキルアップにつながるのはもちろん、節税効果も期待できます。従従業員への教育目的であると認められれば、その費用は給与としてみなされず、非課税となります。ただし、教育目的であると認められない場合は、その費用が給与として扱われ、課税対象となるので注意が必要です。

 

   

3-4 子育て支援に関する福利厚生

子育て世帯の従業員にとって、子育て支援の福利厚生は非常に重要です。特に、出産後に育児のために離職する女性が少なくないため、育児中の社員が無理なく働き続けられる環境を整えることが大切です。こうしたサポートを導入することで従業員が安心して働き続けられるようになり、結果的に離職率の低下も期待できます。具体的な例として、企業内保育所の設置があります。保育所が職場にあることで、従業員は就業中に子どもを預けることができ、育児と仕事の両立がしやすくなります。さらに、子どもが近くにいるため、病気などで体調を崩した場合にもすぐに駆けつけることができるというメリットもあります。

 

   

3-5 備品関連に関する福利厚生

備品に関する福利厚生も人気があります。備品費用をサポートする福利厚生は、幅広い層の従業員から支持されやすいでしょう。具体的には、オフィスチェアを自分の好みに合わせて購入できるサービスがあります。特に事務職やエンジニアなど、座って作業をする時間が長い従業員が多い企業におすすめです。

ただし、注意すべきポイントがあります。それは上限金額です。食事補助や通勤手当などのように、法令によって上限金額が定められています。この上限を超えると、福利厚生として認められない可能性があるため、注意が必要です。

 

   

3-6 美容に関する福利厚生

美容に関する福利厚生も着々と広がりを見せています。月額の美容代を一定金額補助する企業は、特に女性従業員からの支持をやすいでしょう。美容だけでなくオシャレに関する手当を実施している企業もあります。

例えば、美容医療の訪問診療サービスなどがあります。クリニックがオフィスに訪問して、医療脱毛や肌治療、処方薬を提供するサービスです。交通費がかからず、待ち時間もなくすぐに施術ができることは大きなメリットといえます。

女性が多い企業や美容・アパレル系の企業では、こうしたサービスに対する高いニーズが見込まれます。

 

   

3-7 ペットに関する福利厚生

ペットに関する福利厚生も注目を集めています。海外では、ペットフードを扱う企業などが、ペット同伴での出勤を認めるなど、独自のカラーを出した福利厚生を実施しているところもあります

他にも、ペットの飼育費用や保険費用を支給する企業や、ペット好きな従業員同士でコミュニティを作る企業もあります。こうした福利厚生を提供することで、ペットを大切にしている従業員からの支持を得ることができるでしょう。ペットフレンドリーな環境は、従業員の満足度や仕事へのモチベーション向上にも寄与することが期待されます。

 




4.オフィスの福利厚生を導入する際の注意点



福利厚生の導入において、いくつか注意しておきたいことがあります。主な注意点は以下の通りです

 

 それぞれの注意点を詳しく見てみましょう。



   

4-1 目的を明確にして従業員に周知する

福利厚生を導入する際には、目的を明確にしておくことが大切です。目的がはっきりしていないとその制度に費やしたコストが無駄にな可能性があります。目的の例は以下のとおりです。

 

 これらのような目的を定めたうえで、従業員全体に周知しましょう。全員が平等に利用できるように、社内メールなどでもれなく伝える必要があります。福利厚生の目的を明確にし、全員に周知することで、従業員の理解と協力を得やすくなり、制度を効果的に運用することができます。


   

4-2 従業員の意見を聞く

福利厚生の制度を導入する際には、従業員の意見が非常に重要です。従業員が実際にどのような制度やサービスを求めているのかを調査してから、福利厚生を決定しましょう。

たとえ人気やトレンドの福利厚生であっても、自社の従業員が求めているとは限りません。アンケートなどを行い、従業員のニーズを的確に把握しておきましょう


   

4-3 目制度を定期的に見直す

福利厚生を導入したあとも、定期的にその利用状況を確認することが重要です。利用率が低い場合、その制度がニーズに合っていない可能性があります。また、導入前のアンケートで人気があった制度でも、利用率が低いのであれば、運用方法に問題がある可能性も考えられます。

そのため、実施後も従業員にアンケートを行い、利用している従業員からの感想や、利用していない従業員からの意見を収集することをおすすめします。こうしたフィードバックをもとに、制度の見直しを行うことで、より充実した福利厚生にしていくことができます

 

5.オフィスの福利厚生を効果的に導入するには?



福利厚生を効果的に導入するには、主に2つの方法があります。その方法は以下の通りです。

 

 福利厚生を導入する際は、従業員の多様なニーズに応えられるように、幅広い施策が求められます。自社の視点だけでは制度に偏りが生じやすく、手厚い対応をするためには人材の面でもコストがかさんでしまいます。

効率的な運用を目指すなら、福利厚生を専門とした代行サービスに委託するのがおすすめです。プロの豊富な経験により、幅広い福利厚生を効果的に運用できます。すべての福利厚生を委託する必要はありません。たとえば、住宅手当や通勤手当、お祝い金などの金銭的な制度は自社でスムーズに管理・運用が可能です。

一方、リフレッシュ制度や自己啓発制度、子育て支援制度などは、多くの人手を要します。これらは代行サービスに委託したほうが、手続きに煩わされることなく、効果的な運用が期待できます。

 

あわせて読みたい

2024/10/24

福利厚生のアウトソーシングとは? ~おすすめのサービスや導入のメリットも解説~

 
       

6.まとめ

従業員が長く働きたいと思う企業や、優秀な人材が集まる企業を目指すには、従業員の満足度を高めることが重要です。福利厚生は、従業員やその家族が豊かで健康的な生活を送るための制度であり、会社にとっても様々なメリットがあります。これによって従業員の満足度が向上し、採用が有利になり、さらには節税ができるなど、さまざまな効果が期待できます。

しかし、従業員の多様なニーズに応えるための福利厚生サービスを運用するには、多大なマンパワーが必要です。代行サービスにアウトソーシングすることで、運用の手間を省き、簡単に導入できます。

代行サービスを検討されている方は、ぜひイーウェルにご相談ください。丁寧にヒアリングを行い、貴社に最適な福利厚生をご提案いたします。

 

充実した福利厚生を目指すなら「WELBOX」

介護・育児・自己啓発・健康増進・旅行やエンターテイメントなど、多彩なメニューがパッケージとなっている福利厚生サービスです。
従業員のライフスタイル・ライフステージに応じて、メニューを選択しご利用いただくことが可能です。

   

著者情報

株式会社イーウェル ウェルナレ事務局

「人も、企業も、ウェルビーイングへ。」をテーマとして、企業の健康経営や福利厚生の支援を行う株式会社イーウェルが運営する、BtoB(人事総務向け)オウンドメディア「ウェルナレ」の編集部。
2021年7月にメディアリリース後、毎年60回以上、有名企業様とのコラボセミナーや官公庁の専門分野に特化した方を招いてのカンファレンス、大学教授による福利厚生勉強会の開催や専門家記事の掲載などを実施し、多くの方に好評いただいております。
人事部署や経営者が、会社のウェルビーイングを向上されるためのヒントを探して、日々活動しています。

運営会社:株式会社イーウェル

 

関連記事

【2025年4月・10月施行】育児介護休業法改正のポイントを解説|企業の取り組み事例も紹介

介護離職を防ぐ福利厚生制度の導入ポイント|企業の持続可能性を高める介護支援

福利厚生としての英会話|企業が導入するメリットとデメリット・費用計上の条件まとめ

病院が充実させるべき福利厚生とは?具体例やポイントを徹底解説