働き方改革への取り組みの具体例をご紹介 ~ノウハウや方法についても~

カテゴリ
働き方改革 
タグ
モチベーション  ワークライフバランス  生産性 
B!

「働き方改革の具体例が知りたい」

「働き方改革に取り組みたいけど、何をすればよいかわからない」

上記のような疑問をもつ人は多いことでしょう。

 

働き方改革は、令和の時代において避けて通ることのできない課題です。働き方改革への取り組みは、従業員のみならず採用候補者にとっても重要なファクターといえます。

 

本記事では、働き方改革に取り組む上での具体例やノウハウを解説します。取り組む上で押さえるべきメリットなど、情報が満載なので企業の経営者や求人担当者は必見です。

 

目次

  1. 働き方改革の3本の柱
    1. 1-1 長時間労働の是正
    2. 1-2 多様で柔軟な働き方の実現
    3. 1-3 雇用形態にかかわらない待遇の保持
  2. ワークフローシステムで働き方改革を促進
    1. 2-1 柔軟な働き方の実現
    2. 2-2 業務効率・生産性の向上
    3. 2-3 働きやすい環境の整備
  3. 働き方改革を推進する企業の取り組み
    1. 3-1 テレワークの導入
    2. 3-2 事業内保育所の開設
    3. 3-3 フレックスタイム制の導入
    4. 3-4 パートから短時間勤務の正社員への転換
  4. 働き方改革へ取り組む効果的な方法はこちらから
         

1.働き方改革の3本の柱




2019年より「働き方改革関連法」が施行されました。働き方改革を実行する上での主な内容は、下記3つです。[注1]

働き方改革に取り組むために、重要となる3本柱を詳しく解説します。

[注1]厚生労働省「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」



   

1-1 長時間労働の是正

働き方改革関連法では、長時間・時間外の労働に対して罰則が設けられています。企業は長時間労働を是正するための取り組みをしなければなりません。[注2]

 

今までも月45時間、年間360時間の時間外労働の上限はありました。しかし「特別な事情」があれば上限を超えた労働が可能であり、実質的に無制限での長時間労働が行われていたのです。

 

長時間労働は心身共に疲弊し、ヘルスケアの面でも悪影響を与えることから、新たな規定で罰則が設けられました。規定では罰則に加え、特別な事情がある場合でも労働時間は年720時間、月100時間未満(かつ2〜6カ月平均80時間以内)です。

 

[注2]厚生労働省「時間外労働の上限規制 わかりやすい解説」

 

 

1-2 多様で柔軟な働き方の実現



コロナ禍によって、働き方や仕事に対する考え方が大きく変化しました。テレワークの浸透は想像以上に早く受け入れられ、むしろそれを新たなスタンダードとする企業も増えているでしょう。

 

働き方改革は、通勤による時間や勤務地による移動の縛りをなくすことにも貢献します。育児や介護のために仕事を諦めなくてもよいなど、テレワークは個人の諸事情にも対応できるでしょう。

 

今後の日本では、人口の激減や少子高齢化に伴う労働人口が減少するなど社会問題が山積みです。厚生労働省は、テレワークなどによる柔軟な働き方改革を企業に対して求めています。[注3]

 

これまでの「当たり前」を打ち破り、テレワークに限らず合理的な働き方を追求する必要があるのです。

[注3] 厚生労働省「テレワークを有効に活用しましょう」

 

 

1-3 雇用形態にかかわらない待遇の保持


              

働き方改革では、企業は雇用形態による区別ではなく、仕事内容によって賃金を決めるよう求められています。現状、非正規社員の賃金は低く、非正規社員の割合でも女性は54.4%、男性は22.2%と男女間の格差も問題となっています。

 

政府は問題を解決するために、同じ企業内における正社員と非正規社員との不合理な待遇格差の是正に取り組んでいます。その一環として「同一労働同一賃金」に関するガイドラインが制定されました。[注4]

 

ここで言う待遇とは、賃金だけでなくあらゆる「待遇」が含まれます。企業はいかなる雇用形態でも、従業員が納得して働き続けられる環境作りを求められています。

[注4]厚生労働省「働き方改革 一億総活躍社会の実現に向けて」



2.ワークフローシステムで働き方改革を促進

 

働き方改革という言葉は周知されてきましたが、実際には取り組みが進まない企業もあるでしょう。取り組みをはじめる上で、助けになると考えられるのが、ワークフローシステムの導入です。

 

ワークフローシステムは「電子決裁システム」と呼ばれ、社内での申請業務や稟議申請などの手続き業務を行える便利なシステムです。システム導入で期待できるのは、主に下記3つです。

 

 総務省がDX戦略として推進している調査資料があります。資料によると、2019年度に電子決済システムを導入している国内企業は18.5%でしたが、2020年度には25.3%の増加傾向です。[注5]

 

また、同じ調査内容では、アメリカの導入率が28.6%、ドイツは18.4%です。そのため、日本企業の導入率25.3%は低くないと言えるでしょう。

[注5]総務省 「デジタル・トランスフォーメーションによる経済へのインパクトに関する調査研究の請負」

 

          

2-1 柔軟な働き方の実現

ワークフローシステムを導入すれば、より柔軟な働き方を実現できるでしょう。今までは、紙媒体での申請書類や捺印が必要だった業務が、就業場所や時間に縛られずに進められるためです。

 

これまではオフラインでしかできなかった業務のために、出社せざるを得なかった従業員もいるかもしれません。ワークフローシステムを導入すれば、そのような従業員のテレワークも可能になります。      


2-2 業務効率・生産性の向上

ワークフローシステムの導入により、業務効率が上がり生産性もアップするでしょう。従来の紙媒体で行われていた非効率な業務をなくせるため、時間的コストも削減できます。

 

稟議書も電子化してワークフローで行えば、システム内から申請や再申請を行えます。システムから稟議書がどの部署で止まっているかも確認可能です。

 

ワークフローシステム導入による社内の電子化は、DX戦略としても企業には必要不可欠なものでしょう。

          

2-3 働きやすい環境の整備

働き方改革を行うためにワークフローシステムの導入は有効ですが、システムを導入して活用するには新たなルール設定も必要です。これまでの業務フローの見直しにより、社内ルールも再設定されるでしょう。

 

業務最適化から始め、誰でもストレスなく働ける環境を整備できる点でも、ワークフローシステムと働き方改革の相性は良いと言えます。



           

3.働き方改革を推進する企業の取り組み



働き方改革を進めるにあたり、実際に企業ができる具体的な取り組みには、下記4つがあります。

 

 それぞれ詳しく解説します。

 

          

3-1 テレワークの導入

テレワークは以前も一部の企業では行われていましたが、コロナ禍でなし崩し的に広まりました。

 

テレワークの導入により、諸事情でオフィスへの出社が難しい人や、家が遠くて通勤できない人を雇用できます。そのため、今までなら親の介護や育児などで離職していた人材を留めることができるでしょう。

 

また、エンジニアなどのような常時テレワークが可能な人材の雇用も推進できます。就業場所の制限をなくせば、採用の門戸も広がります。

 

テレワークへの試験的移行として、週5日出社ではなく数日だけ出社して、残りはテレワークという方法も良いでしょう。


3-2 事業所内保育所の開設

事業所内保育所とは、自社社員の子どもたちを預けられる保育所で、企業が主体となり運営を行います。子どもを預けられる保育所がみつからない待機児童の問題により、離職せざるを得ない人が存在します。

 

事業所内保育所の設置は、企業としては子育て中の社員の離職を抑えられ、従業員にとっては待機児童の問題も解決できるでしょう。

 

事業所内保育所の設置は内閣府が推進している政策であり、助成金の対象です。そのために、一定基準の条件を満たさなければなりません。

 

また、自社だけで開設できない場合に複数の企業が共同で運営する「共同事業主型」も対象です。[注6]

[注6]厚生労働省「事業所内保育施設設置・運営等支援助成金 のご案内 2016年度版」


  

3-3 フレックスタイム制の導入

フレックスタイム制とは、期間内の所定労働時間を満たしていれば、社員が出社時間や退社時間を自由に選択できる制度です。フレックスタイム制の導入により、従業員は自分の都合に合わせた働き方ができるでしょう。

 

ストレスとなる朝の通勤ラッシュに巻き込まれる心配がありません。子どもの送り迎えなどの育児面や、通常時間には行けなかった役所関係や金融機関にも行けます。

 

もし「この時間は必ず出勤してほしい」という場合は、コアタイムを設ける選択肢もあります。コアタイムとは「10時から15時」など指定の時間内の出社を必須とすることです。コアタイム以外であれば、従業員はフレックスタイム制と同様の働き方ができます。


3-4 パートから短時間勤務の正社員への転換

働き方改革として、パートから短期間勤務の正社員へ転換する制度があり、短期間正社員とも呼ばれています。短期間正社員とは、正社員よりも労働時間は短いものの、正社員として雇用する制度です。[注7]

 

雇用条件として、時間当たりの基本給と賞与、退職金の算定方法などが正社員と同等となります。正社員と同等の能力があるにもかかわらず、正社員と同じ時間に働けない人が対象です。

 

自分の生活スタイルに合わせて働きたい人や、育児や介護、パートでもキャリアを向上させたい人などが制度を利用しています。また、企業側にとってはフルタイムで働くことができない優秀な人材を獲得できるのがメリットです。

[注7] 厚生労働省 多様な働き方の実現応援サイト


 

        

4.働き方改革へ取り組む効果的な方法はこちらから



働き方改革を推し進めるべき3本柱や、ワークフローシステム導入のメリットを紹介しました。働きやすい環境を整えるための抑えるべきポイントは、生活スタイルに合わせた多様性です。

 

働き方改革の必要性を感じ、導入を推進するためには、関係部署だけでなく経営層による日々の情報収集が必要でしょう。そのためにお手伝いできるのが、企業の福利厚生やウェルビーイング化分野で20年の実績があるイーウェルです。

 

イーウェルが運営するウェルナレは、働き方改革のために必要な健康経営や、福利厚生などの情報を豊富に掲載しています。また、各種お役立ち資料も豊富にそろえていますので、この機会に以下よりぜひダウンロードしてみてください。


ウェルナレ資料一覧はこちら

 

著者情報

株式会社イーウェル ウェルナレ事務局

「人も、企業も、ウェルビーイングへ。」をテーマとして、企業の健康経営や福利厚生の支援を行う株式会社イーウェルが運営する、BtoB(人事総務向け)オウンドメディア「ウェルナレ」の編集部。
2021年7月にメディアリリース後、毎年60回以上、有名企業様とのコラボセミナーや官公庁の専門分野に特化した方を招いてのカンファレンス、大学教授による福利厚生勉強会の開催や専門家記事の掲載などを実施し、多くの方に好評いただいております。
人事部署や経営者が、会社のウェルビーイングを向上されるためのヒントを探して、日々活動しています。

 

関連記事

健康経営の取り組み事例についてご紹介 ~成功する秘訣とポイントとは~

健康経営で働き方改革に取り組みたい方必読!具体的な方法を教えます

働き方改革の進め方とは? 成功のためのポイントをご紹介

世界の働き方を比較!労働時間や男女差、気になる日本のランキングは?